どうも、こんこんです。
現在はwebエンジニア歴1年ほどになりました。
今回は「中途未経験でwebエンジニアを目指しているのであればオンライン型プログラミングスクールがオススメです。」というテーマで記事を書いていきます。
参考になれば嬉しいです(^^)/
さぁ、いってみよー!
webエンジニアにオススメのプログラミングスクールスクールは「TechAcademy」です
結論としてTechAcademyがオススメです。
なぜかというと、オンライン型で転職者に優しくかつサービスなども豊富だからです。
TechAcademyではオンライン型で「無料体験」「無料キャリアカウンセリング」などの手厚いサポートがついていてやる気がある現在働いていて通うことができないという転職者にはガッツリハマっているサービスです。
「オンライン型よりもオフライン型のほうがいいんじゃないの?」という方もいると思います。
それは完全に「YES」になります。
こんこんは現役のwebエンジニアなので、オンライン型とオフライン型のどちらを取るのかといえばオフライン型を取ります。
ですが、「通える環境だったなら」とも付け加えます。
こんこんは中途の転職組になりますが正直、働きながらは本当に大変です。
特にオンライン型はモチベーションの維持が一番大切だと思っています。
ケツを叩かれるようにしなければ保てないでしょう。
そのくらい未経験からのwebエンジニアの転職は大変ということです。
だからオンライン型では「無料体験」「無料キャリアカウンセリング」などのサポートがあるところをオススメするわけです。
モチベーションの維持が続かないのであれば、無料体験で終わることができるので、負担は特にないと思います。
始めた当初はモチベーションが高くて頑張ってみたけれど、実際にオフライン型のプログラミングスクールに通ってみて実際と思っていた内容と違った。
「あぁ、今更辞めたいなんていいずらい・・・。」なんてことが少ないのがオンライン型のいい所です。
プログラミングはわからないけど、モチベーションはある。
けれど、いきなりお金が発生するのは少し不安という方にオンライン型はオススメです。
TechAcademy:転職できなければ全額返金の「エンジニア転職保証コース」
webエンジニアになるためのには有料のプログラミングスクールがいいの?
間違いなく有料のほうがいいです。
サポートの充実度が段違いだからです。
一番使い倒してほしいのは「受講生に1人ずつ現役のプロのパーソナルメンターがつく」というところです。
本当にプロを使い倒してください。
このサポートを使い倒すこと重視。
実際に講義をやっていて1時間一人で悩むなんてのは時間の無駄です。
10分悩んでわからないのであればプロに聞く。
使い倒す。
この勢いです。
「忙しいだろうし聞くのに抵抗がある」という意見もあると思います。
こんこんは現役エンジニアです。
現場では「プライドを捨てて聞く」ことが重要です。
わからないところがあるなら「プライドを捨てて聞く」これができないと実際の現場では作業が遅い、ホウレンソウができない人という風になります。
使い倒しましょう。
それに無料のみの転職というのは、「企業に入れなければ金にならない。決まらないのであれば、とりあえず適当な企業にぶち込んでしまえ」という理由で「え?なにこの企業・・・。」というプログラミングと関係のない企業の紹介されたという事例もネットにはちらほらあります。
自分でアプリやサービスが作れるレベルまでには慣れます
その理由は、オリジナルサービスやオリジナルアプリなどの開発までサポートがあるということです。
TechAcademyのサポートの1つにこれがあるんです。
これはプロのエンジニアに聞けるサポートと同じくらいに重要なサポートの1つになります。
稼げるエンジニアに重要なのは自主性です。
ただ言われたことをこなすだけではダメです。
稼げるエンジニアは自分で提案して改善してなど自主性も高くなければいけません。
その力を養うために必要なのは「オリジナルでサービスやアプリが作れるか」だと思います。
「いや、稼ぐのに自主性関係ないでしょ」という意見もあると思います。
こんこんの周りの話で狭いんですが、「自主性がないエンジニアで稼いでいる人を見たことがない。」