
どうも、こんこん(@konkon_log)です(^^♪
現役エンジニアをしています。

今回は
エンジニアはプライベートでは勉強をしているの?
結論から話すと自分はインプット中心の内容をしまくっています。
今のところアウトプットは仕事で実装することで学べていると思っているので休日は、ほぼインプット中心の学習です。
エンジニアのプライベート

休日などのプライベートな時間などは最初の1年くらいはほとんど勉強です。
- インプット
- アウトプット
- 実装力向上
を繰り返して実装力を高めることを優先しています。
自分はエンジニアをやりながらブログ運営もしているので、今は休みなんてないですし、暇なんてありません。
エンジニア系の勉強に飽きたら、ブログの記事構成やライティングなどブログ関係の勉強に移行します。
理想:休日は優雅に
朝、目が覚めるとベッドから起き上がりカーテンを開くとまぶしいくらいの陽射しが真っ白い部屋を包み込む。
その余韻に浸りながらコーヒーを淹れ、朝食をとっている。
現実:実装できなかったことを復習
朝起きたら、即効パンを頬張りインスタントコーヒーを作りPCを開く。
休みに入る5日間、なぜ実装出来なかったのかなどをタスク管理アプリに軽くメモしておいたものを見ながら勉強モード。
休日に入ったらタスクに入っている実装できなかった原因を潰していきます。
そもそも使用している言語の仕様が理解できていないから実装できなかったのか、アルゴリズムの理解が足りないのかはたまた両方なのかをリストアップしておいたことを全部潰します。
インプット中心ですが、復習を行うときもあるのでその場合はアウトプットが中心になります。
小規模の環境を作り実装してみたりなどをしています。
そんな泥臭いことをしていますが、これでも実務での実力不足はぬぐい切れないです。
凄いエンジニアが周りにいるから焦る

自分がどんなにブーストをかけようが、凄いエンジニアはさらに一歩進んでいきます。
追いつくことができるのか、わからないくらい凄いレベルのエンジニアはいます。
そういう人たちは大体は趣味で仕事とは別のエンジニア分野を勉強していることが多いです。
インプットよりはアウトプットしまくる必要性
エンジニアはよくも悪くも結局は実装力が必要です。
どんなに知識があっても実装力がなければ必要とされないんですよ。
しかし、インプットをしなければアウトプットとはいえません。
アウトプットの時間の確保は本当に大切
アウトプットをしまくるにはインプットをする時間の確保も大事。
インプットしたからこそ、その知識を使うことをアウトプットというのであってインプットの時間が取れないのであれば確保する必要があります。
朝活は生産性が高いボーナスタイム

朝起きて3時間くらいは生産性が飛躍的に高くなる時間帯です。
そのボーナスタイムを無駄にしないために速く起きてインプットすることもオススメします。
自分は独学時代には、朝5時起きでインプットしまくって仕事へ行き、帰ってきて寝る前の2時間くらいでインプットした内容をアウトプットするを繰り返していました。
自分はそのおかげで今エンジニアとして働いています。
エンジニアである限り勉強に終わりはない

エンジニアは常に新技術に対して貪欲にならないといけません。
エンジニアになって思うのは、すぐに誰でもできる仕事ではないので続けていけば単純労働よりは将来どうなるんだろうという不安が少ないです。
決まった作業を体で覚えてずっと繰り返すのは機械で代替されるのは時間の問題です。
いつ仕事がなくなるかわからない恐怖よりはインプット、アウトプットを頑張ったほうが精神的には遥かに楽なんですよ。