どうも、webエンジニアのこんこんです(^^♪
現役エンジニアをしています。

今回は
エンジニアってどのくらい業務でエクセルを使っているの?
という内容でお届け致します(´・ω・`)ダイジ
あくまでこんこん自身の体験なので「すべてのエンジニアがこうだ!」という内容ではありません。
たまに「エンジニアはエクセル大好物!」みたいな内容みません?
その真実に迫る(´・ω・`)クワ
では、いってみよー。
自分の担当範囲は自分で資料を作ります

こんこんが体験しているプロジェクト(案件)では資料というのはほぼ全ての資料形式がエクセルです。
word形式での資料はあまり見たことがないです・・・。
他のプロジェクトではあるのかな(´・ω・`)ワカリマセン
業務の資料は基本Excel、またはpbf
担当した機能の設計書もテスト項目書なども、エクセルで作成しました。
pdfと書いておりますが、これはプロジェクト全体での使用する資料はpdfで渡されてます。
集団でおこなわれる通話会議などの場合はエンジニアでない方々も結構いますから、その辺の資料に関してはエクセルじゃない場合もあります。
一からExcelで資料を作る?
一からエクセルで資料を作るのかに関しては、プロジェクトによりますね。
例えばですが、まったく新しい立ち上げ系のプロジェクトなのか既存のプロジェクトなのか。
もう少し深堀すると、そこの会社では前から別のプロジェクトがあって、新たな新規の立ち上げなんだけどエンジニアが既にいて、プロジェクトの資料作成のひな形があるのか。
などですね。
こんこんは今のところは1から作るパターンはかち合ったことありません。
既存のエンジニアがすでに形にしてくれているひな形を使用させていただいていますね。
新規立ち上げから入る場合は自分で1からひな形を作成することがあります。
Excelはできたほうがいい?
正直言います。
めっちゃエクセル使いますからプログラミングだけでなくエクセルも勉強しましょう!
資料作成能力はエンジニアになって必須です。
ここ苦労していて資料で人に伝えるのが大変だと思う時があります。
どのレベルまで使用できればいいの?

出来ればできるだけいいです。
マクロ組んだり、図作れたり画像加工して貼り付けして画面設計書作ったりしますし、テスト仕様書の項目を素早く埋めていくためにショートカットキーでセルの移動や操作など「俺マジExcelとか得意です」って人うらやましいです。
資料作り経験がwebエンジニアになるまでないこんこんは苦戦しまくりです(;^ω^)
資料作成に時間かかりすぎて、稼働時間のロスが激しいのも悩みです。
まとめ
- 既存エンジニアがいる場合、そのひな形を使用する
- プロジェクトによって一から作る場合もある
- 「Excel得意!」という人は資料作りでは有利で時短が可能
こんこんが体験している内容を簡潔にまとめました。
エンジニアを目指す前に知っておきたかったことの一つでした。
「文章書くの得意」、「資料作り得意」という人がプログラミングとロジック思考を身に着ければ時短にもなるし、いい仕事できると思います。