どうも、こんこんです(^^♪
webエンジニア歴1年くらいになりました。
今回は「未経験からフリーランスエンジニアになって仕事はあるのか」という疑問についてお答えしていこうと思います。
それではいってみよー!
未経験からフリーランスエンジニアになって仕事はあるのか
結論からいいますが仕事はあります。
単価が低いですし、いい案件はあまりありません。
例えばクラウドソーシングなどが典型的ですね。
実務経験がなく独学でも実績があれば仕事は受注できます。
ですが、いい案件かというとそうでもないと思います。
いい案件があったとしても、それなりに実績がある人が取っていくのであまり効率的に稼げないと思います。
A:つまり実績にならないの?
実績として提示できないわけではありませんがワードプレスプラグイン作りました!などは稼げるけれど、実績としてはレベル的には低めだと思います。
A:レベル低いと何がダメなの?
やはり一発の単価が上がりずらいです。
稼ぎたいならどうしてもレベル高そうな案件を受けるしかないんですよね。
ですが、未経験からこういうことは凄く難しいですし、期日まで間に合ってもソースが使えないなどで後々問題があって大変なことになることもあるみたいですね。
未経験からフリーランスエンジニアになれるけれど、実績としては微妙な内容になる可能性が高い。
ネットの話題と実際はどうなのか現役のwebエンジニアの意見
未経験からフリーランスエンジニアになって稼ぐことはできるが難しい
経験がないから後々問題になる可能性が高い。
未経験の場合は現場で使われているソースの記法などの理解が不足していたり、資料作りなど現場でなければ身につかない内容が割とあるので提出を求められたときに問題になることも多々あります。
実務でも提出してみたら色々突っ込まれて問題になることもあるのに未経験がないわけがないんですよね。
A:資料作りとかあるの?
あります。
自分で作った機能は自分で資料を作ります。
自分でログインページを作ったとしたら、その機能がどういう内容なのかを資料を作ります。
ざっくりと説明するとログインボタンを押すとどうなるのか、データベースはどこなのかなどを記載した内容ですね。
A:なぜそれの資料を作る必要があるの?
作成した後もサイトやブログは運営されていきますよね。
フェーズが開発から運用に移ったときに引継ぎ資料としても使われるので、下手に作ると色々と終わります。
未経験がそれを作れるのかというと正直出来ないだろうなと思うわけです。
オススメなのは未経験からwebエンジニアになる
実務経験を積むことは大事です。
現場のルールや業務の流れの理解は必須だと思います。
プロジェクトや会社ごとにルール内容はことなりますが、これに慣れておいたほうがスムーズです。
このプロジェクトの資料の文字フォーマットは〇〇で文字の大きさは〇〇でなど、細かいところは本当に細かかったりします。
ここには書いていいとかここには書いちゃダメなど。
A:webエンジニアになることって難しいでしょ?
最近はエンジニア不足という流れがあり政府や企業などが連携してエンジニア不足解消に乗り出してくれていて色々なサービスやサポートがあります。
中でもプログラミングスクールはお勧めします。