webエンジニアになるための志望動機はあまり考えすぎないほうがいい
面接の志望動機を考えすぎるのは良くないと思います。
面接で力を入れすぎて関係のない技術の話をしている人が多いということをよく聞きます。
知り合いの経営者との話になります。
「面接をしていると開始当初は問題ないことが多いが、会話をしていくうちに会社のやりたいことと本人がやりたいことがマッチしていないことがある」
これは考えすぎて話を広げようと頑張った結果だと思います。
頑張りすぎて、やりたいことが先行してしまっている結果ですね。
本来であれば自分が如何に面接している会社の利益に貢献できるのか、または技術提供ができるのかをアピールしなければならないのに焦って頑張りすぎてしまっているんですね。
常に頭に入れておくことは、会話内容が面接している会社とマッチしているかどうかです。
A:会話が盛り上がらないから色々なネタを出したほうがいいのではないか?
もちろん、会話が盛り上がらないのは問題ですが、本質はそこではなくしっかりとコミュニケーションがちゃんと取れるかどうかです。
盛り上がるよりも本質はそこにあります。
面接でダメな志望動機はあるのか
受かる確率を高めるための面接でダメな志望動機は「ミスマッチ」な動機です。
自分の会社が力を入れている技術と違う技術に力を入れている人を入れることは余程の余力がない限りないからです。
たとえばwebサイトの会社で人工知能の勉強やってましたなどの話は興味があって話は聞くけれど採用する理由にはならないですよね。
むしろ後で会社内で話のタネにされるだけです。
A:実際やっている内容を話しちゃダメなの?
受かる確率を高めるためには極力はミスマッチなら避けたほうがいいでしょう。
経営者は雇うことにシビアです。
やる気があります、色々な技術を触っています。
理由は立派ですが、実際に雇う側としては実務経験なしでwebサイトの受注制作をやっている会社に業務システムの勉強をしていましたという人がきたとしても雇わないでしょう。
だからこそ、なんとなくエンジニアになりたいという理由だけでミスマッチな志望動機は止めましょう。
実務経験がない場合は話すのはあくまで面接している会社と技術がマッチしている志望動機です。
実体験で語る面接で好まれる志望動機とその他のアピールポイント
こんこんはwebエンジニアで面接もwebエンジニアの会社に行きました。
その中で、好評だったことがいくつかありました。
「プログラミングが好き」「作っていて面白い」「楽しいから暇なときはアルゴリズム問題をやっていました」でした。
どの技術の話よりも食いつきがよかったです。
この内容は、web系エンジニアだろうが業務系エンジニアだろうが関係なく盛り上がります。
こんこんの面接した会社数はかなりのものになりますが、この会話はほぼ盛り上がります。
特に相手がPMなどエンジニア系の面接官にはウケます。
ただし、嘘は即効バレるので本当にハマっていない場合は注意しましょう。
エンジニア系の会話は大体会話していると嘘かどうか分かってしまうことが多いです。
これはあるあるだと思います。
自主製作物は一番のアピールポイント
面接で最も有効なアピールポイントは自主制作物です。
手っ取り早く、どの程度の技術ができるのかをわかりやすくするのが自主制作物です。
やはりこれが一番の特効薬ではないのでしょうか。
自主制作物を提出した場合の内容は使用している技術を中心とした面接内容になるでしょう。
A:簡単に自主制作物というけど難しいでしょ?
難しいです。
ハッキリ言うと未経験が自主制作物を造るのはハードです。
なぜなら完成まで漕ぎつけることは難しいからですね。
人間は基本怠け者ですからケツを叩いてくれる人がいない場合は、最初の環境構築で詰まって終わるでしょう。
プログラミングスクールで自主製作物を作ってしまおう
自分でケツを叩けないのであれば、プログラミングスクールに通って叩いてもらおう。
お金を払ったとしても自主制作物という未経験では面接最強の武器が手に入るからです。
ただの雑談よりも説得力が高く、具体性がありなおかつ評価が頭一つ高くなります。
A:本当に自主制作物は最強なの?
周りの経営者の話だと、基本いまエンジニアになりたい人は「稼ぎたいから」「なんとなく」という人が7割近いそうです。
自主制作物を提出してくる人は最近は少しずつ出てきてはいるようですが、まだ人数は少なめなので今のうちに使えるのであれば使いましょう。
最近のプログラミングスクールは自主制作物をカリキュラムに取り入れていることもあったり、なにより業務フローを疑似体験できるというプログラミングスクールもあったりと質が高いです。
webエンジニアの会社を受ける前に業務フローを疑似体験できるのであれば体験しておいた方がいいです。
入社してみて「あれ?」という風にならないようにするためにはプログラミングスクールに入ることが一番ですね。
最近は無料体験、無料カウンセリングなどのサポートもついていて質も高く安心して受講できます。