どうも、こんこんです(´・ω・`)
今回は
[st-kaiwa3]
webエンジニアになりたいけど年齢は何歳までなのか気になる、というか年齢制限あるのかなぁ
ネットだと35歳とか見たんだけど本当?
転職できたとして、どんな仕事なの?
30歳からの転職ってリスクあるの?
[/st-kaiwa3]
という疑問についてお答えしていこうと思います。

webエンジニアに転職を考えているんだけど年齢制限ってあるの?
あるにはあります。
会社によって受け入れている年齢制限が違うので一概には言えないところはあります。
経営者の方針で会社によって雇っている人って全然違うんですよね。
例えばですが、若い人中心のところもあれば逆にベテランの人しかいないなど経営者の色が現場によって変わるんです。
[st-kaiwa2]でも、お若いほうがいいんでしょう?[/st-kaiwa2]
[st-kaiwa1 r]いや、本当に経営者の好みだよ[/st-kaiwa1]
会社によっては40歳の未経験を取っているパターンもありますし、35歳からでも全然webエンジニアになるために転職してきている人はかなりみます。
エンジニア不足解消のための動きは結構盛んですので、現在は昔ほど年齢制限はキツ過ぎるということはなくなってきています。
正直、入るなら今!といいたいですね。
いつこの扉が閉まるかわかりません。
ですが、かなりの人数のエンジニアが不足しているので、すぐに閉まることはないと思います。
[st-kaiwa2]本当に?[/st-kaiwa2]
[st-kaiwa1 r]本当だよ、未経験で35歳辺りはチラホラ見る[/st-kaiwa1]
[st-kaiwa2]そんなに足りないの?[/st-kaiwa2]
[st-kaiwa1 r]足りないね、足りなさすぎる[/st-kaiwa1]
[st-kaiwa2]それって一定水準に達したエンジニアだけじゃないの?[/st-kaiwa2]
[st-kaiwa1 r]現場のレベルによって一定水準って違うから曖昧なんだよね[/st-kaiwa1]
[st-kaiwa2]まぁそうかも[/st-kaiwa2]
[st-kaiwa1 r]それよりも、意思疎通出来る人がほしい[/st-kaiwa1]
エンジニアの仕事で、もっとも重要なことそれは意思疎通とかホウレンソウです。
意思疎通が取れないエンジニアは割と多いのです。
確かに、技術レベルも重要ですがそれは経験不足なだけで教育がちゃんとしていれば経験積めばある程度はできるようになります。
それよりも進捗具合やプロジェクト全体の流れが滞り、いつの間にか焦げ臭いのが大炎上など隠さずにホウレンソウしていれば防げたと思えることは多いんですよ。
[st-kaiwa2]多いんだ・・・[/st-kaiwa2]
[st-kaiwa1 r]残念ながら多いね、まぁ他社がやらかしたりすることもある[/st-kaiwa1]
[st-kaiwa2]他社?[/st-kaiwa2]
[st-kaiwa1 r]複数の会社と連携して作成する時とかかな[/st-kaiwa1]
[st-kaiwa2]たとえば?[/st-kaiwa2]
[st-kaiwa1 r]フロントA社、バックエンドB社とかプロジェクトによるよ[/st-kaiwa1]
[st-kaiwa2]へー、そうなんだ[/st-kaiwa2]
webエンジニアに30歳超えてから転職ってリスクがあるの?
30歳超えてからの転職リスクはwebエンジニアに限らずあります。
30歳超えてからの転職はリスクとしては見られます。
こんこん自身が29歳ギリギリで未経験からwebエンジニアに転職しましたが、やはり30歳になるかならないかは多くの会社での起点にはなるようです。
ですが、経営者の方針によっては変わりますから何十社も受けて入ってきている人が多いですね。
本気で諦めない人が35歳近くでもwebエンジニア業界に入ってきています。
[st-kaiwa2]家族いる人からしたらリスクだよね[/st-kaiwa2]
[st-kaiwa1 r]いや、割と逆でそういう人のほうが強いんだよね[/st-kaiwa1]
[st-kaiwa2]そうなの?[/st-kaiwa2]
[st-kaiwa1 r]家族持ちで転職してくる人は守る人いるからしっかりと作業するし勤勉だよ[/st-kaiwa1]
[st-kaiwa2]なるほどね[/st-kaiwa2]
[st-kaiwa1 r]家族いると強いなぁと、ふと思うこともあるね。リスクを撥ね退ける力がある[/st-kaiwa1]
webエンジニアに転職できたとしたら、どんな仕事をやるの?
転職してきたら先ず行うのは下流工程の作業になります。
下流工程は手を動かすエンジニアとよく呼ばれる工程になります。
こちらはPGやコーディング業務など呼び方はいくつかありますが、大体は処理を作って書類にまとめるなどの流れになります。
例として「詳細設計→実装→テスト作業」本当に大雑把にこの流れになるのですが未経験から入るのであればタイミングによりますが基本はテスト作業から入ります。
テスト作業とはExcelの資料通りに動かして動いたら〇とかokとかyesとか会社によって記述は違いますが流れはこんな感じだと思います。
記述通りに動かなければ、状態や症状について書いていきます。
[st-kaiwa2]すっ・・・すでに難しいよ[/st-kaiwa2]
[st-kaiwa1 r]ここら辺は慣れだよ[/st-kaiwa1]
[st-kaiwa2]慣れなの?[/st-kaiwa2]
[st-kaiwa1 r]会社ごとにボリュームとかは異なるけどテスト作業は共通事項だから大差ないよ[/st-kaiwa1]
[st-kaiwa2]そうなんだ[/st-kaiwa2]
[st-kaiwa1 r]そうそう、だから回数重ねればテスト作業はできるようになるよ[/st-kaiwa1]
[st-kaiwa2]実装ってどうなの?[/st-kaiwa2]
[st-kaiwa1 r]あー、実装は内容によっては難しいからね。おいおい覚えていけばいいよ[/st-kaiwa1]
[st-kaiwa2]難しいんだー[/st-kaiwa2]
[st-kaiwa1 r]言葉なら三行で済む内容の実装が二週間くらいかかる場合もある[/st-kaiwa1]
[st-kaiwa2]え!?本当に??[/st-kaiwa2]
[st-kaiwa1 r]本当だよ、実装で能力差はでる。テストも作業速度で差は出るけど実装ほどじゃない[/st-kaiwa1]
[st-kaiwa2]ほぇー[/st-kaiwa2]
[st-kaiwa1 r]その分楽しいけどね、単純作業と違うからそこを楽しめれば問題ない[/st-kaiwa1]