どうも、こんこんです(´・ω・`)
今回は
[st-kaiwa3]話題のwebエンジニアに就職したいんだけど、未経験からでも就職はできるの? webエンジニアになってリモートで働きたい、稼ぎたい そのためにはどんななスキルがいるんだろう? ライバルに少しでも差を付けたいというか、どのくらい頑張ればいいんだろう?[/st-kaiwa3]
という疑問についてお答えしていこうと思います。

未経験からでもwebエンジニアに就職できるの?
未経験からでもwebエンジニアに就職することは可能です。
こんこん自身が未経験からの就職組だったからです。
面接を受けたのは15社くらいだったと思います。
スキルとしては独学だったので、色々迷走しながら手を出して1年半くらい独学をしながら暇を見つけては就職活動にいそしむ感じです。
3カ月くらいかかってwebエンジニアに就職出来ました。
沢山苦労がありましたが、努力した分あの時の嬉しさといったら溜まらないくらいうれしかったです。
[st-kaiwa2]未経験からの就職は簡単じゃないんでしょ?[/st-kaiwa2]
[st-kaiwa1 r]そうだね、簡単ではなかったね[/st-kaiwa1]
実際にバイトをしながら就職活動は、とても大変でした。
休みの日に朝から上京して一日に3社回れればいいほうでした。
[st-kaiwa2]一日に何社も回ったの?[/st-kaiwa2]
[st-kaiwa1 r]未経験からの就職活動は数をこなさないとね[/st-kaiwa1]
一回の面接が結構かかる時があったので余裕を持たせるとギリギリ一日だと三社回れるかどうか、気になるなら一日に二社までにしておいた方がいいですね。
結構焦りながら面接に向かっていましたので、ゆとりが欲しい人は一日に二社までにしておきましょう。
[st-kaiwa2]バイトでも働きながらは大変だったね[/st-kaiwa2]
[st-kaiwa1 r]どうしてもエンジニアになってみたかったからね、がんばりました[/st-kaiwa1]
この他に事前として応募メールは50社くらいに送りました。
返信が来たのが15社くらいで後はスルーか即効でお祈りメールでした。
[st-kaiwa2]え!?スルーなんてあるの?[/st-kaiwa2]
[st-kaiwa1 r]余裕であったね、今でも来てないからそういう会社だということだよ[/st-kaiwa1]
実際のことです。
でも、きにすることはありません。
なぜなら、そういう会社に就職しても幸せにはなれませんので逆に篩にかけたと思いましょう。
[st-kaiwa2]でも、へこむね[/st-kaiwa2]
[st-kaiwa1 r]就職しちゃうと、どうでもよくなるから問題なしだよ。諦めないこと[/st-kaiwa1]
webエンジニアになればリモートで働いたり稼げるのか
webエンジニア話題のリモート勤務や副業で稼げるという真相は本当ですね。
だたし、この二つには条件があります。
リモート勤務はある程度の信頼関係がある状態で可能だということの理解が必要です。
未経験からだと実務経験2年は欲しいですし、不可能ではないと思いますが、いきなりは難しいと思います。
副業で稼ぐためには副業のレベルによりますが実務経験1年と知り合いにエンジニア複数人欲しい。
以上が最低条件だと思います。
[st-kaiwa2]割と難しいね[/st-kaiwa2]
[st-kaiwa1 r]え?そうかな、実務経験2年くらいあればそこそこできるからフリーランスエンジニアになれるレベルになっているし、勉強会とかでてればエンジニアのコミュニティもできているから余裕でしょ[/st-kaiwa1]
[st-kaiwa2]あー、なるほど[/st-kaiwa2]
[st-kaiwa1 r]その分、努力は必要だよ。単純作業じゃないからね。[/st-kaiwa1]
[st-kaiwa2]努力すれば叶うってことね[/st-kaiwa2]
[st-kaiwa1 r]そういうこと、遊んでたら無理と断言しとくよ[/st-kaiwa1]
しっかり実務経験2年積んでいればフリーランスにも慣れるので、楽ではありませんが頑張る意味はあります。
他の単純作業の職業よりは夢がありますよね。
未経験からwebエンジニアに就職するためにはどんなスキルが必要?
未経験からwebエンジニアに就職するために必要なスキルセットは3つです。
- プログラミング
- 使用言語の仕様の理解
- コミュニケーション能力
この三つは絶対に必要です。
webエンジニア目指しているのにプログラミングが出来ないのであれば仕事になりません。
簡単なテスト作業すらままならないので、ほぼ落とされます。
年齢が若いなら大丈夫かもしれませんが、ほぼ落とされるでしょう。
使用言語の理解は例えばPHPの言語の特性を理解することです。
言語はその言語の仕様で動きます。
言語の仕様の理解がないと、なぜ今これはこの動きをしたのか説明ができないので報告書が作れません。
簡単な報告書すら作れないのは問題ありますよね。
[st-kaiwa2]説明大事だね[/st-kaiwa2]
[st-kaiwa1 r]そう、エンジニアに説明するときは納得がいく説明をする必要があるんだよ[/st-kaiwa1]
最も大事なこと、それはコミュニケーション能力です。
エンジニアの世界は両極端です。
バリバリコミュニケーション取れる人と全く取れない漫画やアニメみたいにコミュニケーションが取れない人です。
実際にコミュニケーション取れない人はいます。
ですが、やはりコミュニケーションは必須能力です。
能力あるならコミュニケーション能力ないのは、まだいいんですが、能力なくてコミュニケーション能力もないとプロジェクト炎上しちゃいますので、ホウレンソウの能力は磨きましょう。
[st-kaiwa2]コミュニケーション取れなくても何とかなるんじゃない?[/st-kaiwa2]
[st-kaiwa1 r]それは自分個人で何とかするならいいけどね、組織で動いちゃっているからそうはいかないのよ[/st-kaiwa1]
そうならないために、毎日の進捗具合のすり合わせは大事なのでコミュニケーション能力を身に着けておきましょう。
そうすれば、前もって補助ができます。
抱え込まないことが大事です。
ライバルに差をつけるために必要なこと
技術はある程度、努力をしていくことはできるので後は知識を何とかしましょう。
最近は動画とかの授業が多くなってきていて、フレームワーク使用していいなら簡単なシステムを組める独学者は増えてきてはいますが、基礎的な部分が抜けてしまっています。
それは先ほどの話の使用言語の仕様の理解と根本的なPC知識などが抜けている場合があります。
できれば基本情報技術者の本は合格しなくても読んでおきましょう。
教えるにしても基礎的な部分が抜け落ちていると、何となくわかるという程度にとどまってしまうので成長速度が段違いです。
ですので、就職前に基本情報技術者の資格を取らなくても知識は詰め込んでおきましょう。
[st-kaiwa2]それだけでいいの?[/st-kaiwa2]
[st-kaiwa1 r]できれば基本情報技術者取って応用情報技術者の知識があればいいかな[/st-kaiwa1]
[st-kaiwa2]他に実装とか学ぶ必要ない?[/st-kaiwa2]
[st-kaiwa1 r]この二つだけでもかなり難しいからそれ取ってから考えたほうがいいよ[/st-kaiwa1]
[st-kaiwa2 r]んー、でも他になんかないの?[/st-kaiwa2]
[st-kaiwa1 r]出来ればあったほうがいいけど、それは研修とか経験積めばで何とか出来るから土台にする最低限の知識は欲しいかな[/st-kaiwa1]
[st-kaiwa2]そうなの?[/st-kaiwa2]
[st-kaiwa1 r]基礎分かっていると吸収力が違うからね、知識の発展もさせやすいから成長速度が違うよ[/st-kaiwa1]
[st-kaiwa2]なるほどね、でもこんなにやるとなると1人だと難しくて挫折しそうだね[/st-kaiwa2]
[st-kaiwa1 r]1人だと挫折するならコミュニティに入るのもいいし、今なら一番のおススメはプログラミングスクールかな[/st-kaiwa1]