どうも、こんこん(@konkon_log)です(/・ω・)/
現役エンジニアをしています。
今回は
せっかくwebエンジニアを目指そうと思ったのに、色々なうわさを聞くんだけど、今後のwebエンジニアはどうなるの?
webエンジニアの今後のキャリアは明るいのかなぁ
AIとかって、現状webエンジニアの仕事をどこまで奪っていくの知りたい
webエンジニアに転職がしたいなぁ
という疑問についてお答えしていこうと思います。

webエンジニアの噂と今後はどうなのか

webエンジニアの今後の将来性は明るいです。
現在、エンジニアが足りなくて人手不足のため経験を積むことで仕事には困ることはないからです。
今後10年でエンジニア全体では、さらに人手不足が加速していきます。
これから現在50歳のベテランエンジニアもいなくなり多くの仕事が人手不足となります。
その中で、今なら未経験の扉が開いていますので経験を積むことができる時代です。
経験を積むならむしろ人手不足の今しかないですね。
現役webエンジニアから見る今後のキャリアについて

webエンジニアのキャリアはいくつかあります。
ネットで稼ぐことができる典型的な職業だからです。
webエンジニアは独立も可能ですし、そのまま継続して会社に就いている状況も出来ます。
あとは転職して年収を上げていくということをやろうと思えば可能なので、かなり幅が広い職業です。
3年くらい現場の経験があればフリーランスエンジニアにも慣れますし、自分で独自のサービスを立ち上げて起業を狙ったりも可能です。
あとは下流工程の「設計→実装→テスト」だけでなく上流工程の「企画、マネジメント」なども経験することで転職にかなり有利になります。
経験が多いほど年収も上がりやすいですし単価も上がりやすいのが特徴なので、会社のためにやってたことが自分のためになります。
AIはどこまでwebエンジニアの仕事を奪うのか

現状でいうとAIがwebエンジニアの仕事を奪うことはないと思います。
やっていることをプログラムにやらせるのにも工数がかかりますし、恐らくテスト仕様書も作れないでしょう。
現状私の周りですが、プロジェクトに多いのはアジャイル開発という仕様がある程度は固まっているけど、変更になるかもねっていう開発方法がありますが、これが思った以上に仕様の変更が頻繁に起こりえるんですよね。
現状はプログラムがこれに対応できるかというと難しいでしょう。
テストの自動化ですら、まともに自動化出来ていない状況が多いです。
人間の場合はテストをやりつつ違和感を感じた時に試しにテストしてみてバグを見つけるということができますが、テストの自動化ですら決められたことしかできないので現状のAIの感じだと難しいと思います。
アジャイル開発の場合は仕様が変更になるのでテストの自動化も書き直してみたりしますし工数がかかります。
つまり結局は誰かが作業しなければいけない状況なので、いきなり出来たテストをAIにExcelでなげて未知のバグを含めてテストをやってくれるという未来があるとは思えないからです。
というか、なったら逆に実装とか設計に集中できるのでテストの自動化をAIにお願いしたいですね。