どうも、こんこん(@konkon_log)です(*’ω’*)
今回は
webエンジニアに転職するしたいけど業務内容を知らない、つまらないかもしれない。どういう仕事内容なんだろう
webエンジニアを目指して頑張って転職したけど実際に業務を経験したら合わなかったら嫌だな
稼ぎたいからwebエンジニアを目指しているんだけど、つまらなかったらどうしよう
実際に働いてみて合わなかったら次の転職活動が面倒だし、経歴が悪くなったらどうしよう
という疑問についてお答えしていこうと思います。

webエンジニアを目指したけど業務内容が合わないくてつまらない理由は3つある

webエンジニアを目指したけど業務内容が合わないと思ってしまう理由は3つあります。
- プログラミングが合わない
- プログラミングだけやりたい
- 業務内容を知らずに転職した
この三つのパターンが主だと思います。
私自身がが業務内容を、ほぼ知らずにwebエンジニアに転職した経験から思ったことです。
Webエンジニアの実務に入ってみると結構作業内容にギャップはあります。
まず第一にプログラミングを独学でやっているのと実務で使うのでは求められるレベルも違います。
独学ではないであろう、レビューというソースをよりよくしていこうという作業がたまに苦痛な場合もあります。
レビューは自分で作ったソースコードをチーム内で共有して評価、ダメだしをしていき質を上げていく作業になります。
このダメ出しに耐えれないという人もたまに耳にします。
第二にプログラミングだけやりたい、これはwebエンジニアもプログラミングはします。
ですが割と打ち合わせや資料作りなどで一日が潰れることもあるのでコミュニケーションをしないでプログラミングだけやりたかったという理由で辞めてしまうこともあるみたいです。
第三は一切業務内容も調べず、ただ「稼げるんでしょ?」という理由での転職に多いようです。
実際に業務についてみたら「なんか違った」という違和感に襲われるのは、このパターンが多いですね。
webエンジニアの業務内容は、どういう内容なのか

webエンジニアの業務内容は多岐に渡ります。
理由は1つの機能を上から下へ1人が下記の順番に流れるように作成するからです。
- 設計
- 実装
- テスト
この三つが下流工程と呼ばれる作業の大枠の流れになります。
webエンジニアって聞くとバリバリにプログラミングを使って難しいアルゴリズムを使って計算をしていくと思っていましたが、実際にはかなり柔軟に働きます。
プログラミングはもちろん使いますが、それ以外の仕事内容が凄いギャップを感じてしまいました。
例えば資料作りなどが、それに該当します。
設計では画面設計や詳細設計を打ち合わせをしながらExcelで設計書を作成していきます。
実装では設計書を基に機能を作成していき、自分のソースコードをチーム内に公開してレビューというダメ出しをしてもらいます。
それをして自分のソースコードの質を上げていくことでよりよいソースコードを生み出すんです。
テスト作業は自分以外の人がテスト資料を見ながら作業をしていき実際にそれが再現可能かを確認する作業になりますね。
そのためのテスト資料を作成して試運転して確認してから誰かにテスト作業をしてもらうというのが大雑把な流れです。。
場合によっては顧客との通話会議に混ざって質疑応答をしたりします。
あと、これはこんこんの体験を基に記事を書いているので会社によっては少し違う部分もあるかもしれません。
たとえばテスト作業しかしないとか、実装しかしないとか色々違いはあるでしょう。
ですが、webエンジニアの作業工程はこういう流れになるはずです。
webエンジニアに転職して合わなかったら別の会社に転職するべき

では、辞めてはいけないのかというと、そうではありません。
実際に入社してみないとわからないことも多々あるからです。
webエンジニアといっても会社によって雰囲気とか作業のやり方などが会社によって全然違います。
上流工程の人と合わないと思ったら辞めるべきです。
実際よくあるのですが、プロジェクトに参画してみたら上の人と合わずにバチバチに激突するということもありえます。
それはいい意味で良い成果物を作ろうとするためなのですが、上がコドモみたいな人だと凄いことになります。
あまりエンジニアにはいない部類なのですが、たまにそういう人がいるんですよ。
色々陰湿なのは、どこも変わりません。
なので、転職してみて会社とか上の人と合わないなと思ったら心を壊す前に辞めるべきだと断言しておきます。
エンジニアという職種は転職を重ねると年収が上がりやすい

現状はwebエンジニアだけではなくエンジニア全体が供給不足なんです。
実はエンジニアはそれほど母数がいるわけではないので、webというものが必須になってきていることに気づいた企業たちが、どんどんIT化に乗り出してきているからです。
だから、元々母数の少ないエンジニアという人材の供給量が足りていない状態になっているんですね。
実際に人手が足りずに、エンジニア1人の負担が大きくなっている会社も多いです。
そのため、ブラック会社などが出来上がるわけです。