今回は
[st-kaiwa3]webエンジニアに興味があるんだけど、実際に残業ってどうなの?残業が多い理由ってなんだろう・・・。残業回避ってできるのかなぁ。[/st-kaiwa3]
という疑問についてお答えしていこうと思います。

どうも、こんこんです(。-∀-)
プロフィールですが、webエンジニア歴1年になりました。
webエンジニアは残業なしで帰宅は無理な理由について語っていこうと思います。
webエンジニアは残業なし帰宅は無理
今現在人気の職であるwebエンジニアですが、気になる残業なしで帰宅ができるのかという疑問があると思います。
webエンジニアで残業なしは、ほぼ不可能です。
週一とかはできますが、毎回は不可能です。理由は作業の遅れなどがある場合が多いからです。
残業には二種類存在しています。
これはこんこんの造語ですが、「外部的残業」と「内部的残業」と呼んでいます。
[st-kaiwa2]「外部的残業」と「内部的残業」?[/st-kaiwa2]
[st-kaiwa1]こんこんが作った造語です[/st-kaiwa1]
[st-kaiwa2]なるほどね[/st-kaiwa2]
内部的残業とは、自身のスキル不足による残業です。
そして外部的残業とは突発的な残業をさします。
外部的残業は1日の作業ボリューム外で突発的に作業が入ることが多く、残業することが多くなります。
1日の作業には優先順位を決めるのですが、突発的な作業は1日の作業の優先順位よりも高い場合が高くて、どうしても優先する必要が多いからです。
[st-kaiwa2]どっちのほうが多いの?[/st-kaiwa2]
[st-kaiwa1]うーん、プロジェクトによって比重が変わるんだけど基本的には内部的残業が多いかもね[/st-kaiwa1]
[st-kaiwa2]スキル不足か[/st-kaiwa2]
[st-kaiwa1]結局、始めて実務に入るとスキル不足で速度が三倍以上違うこともザラなのよね[/st-kaiwa1]
[st-kaiwa2]三倍って本当?[/st-kaiwa2]
[st-kaiwa1]本当だよ。webエンジニアは知的労働だから速い人は一目でできるし、できない人は3時間以上悩むからね[/st-kaiwa1]
[st-kaiwa2]下手すると三倍じゃきかないね[/st-kaiwa2]
[st-kaiwa1]そうだね[/st-kaiwa1]
[st-kaiwa2]外部的残業はどうなの?[/st-kaiwa2]
[st-kaiwa1]外部的残業も酷いときはひどいからね。帰宅際に仕事を投げてくる場合もあるからね[/st-kaiwa1]
[st-kaiwa2]それはひどくない?[/st-kaiwa2]
[st-kaiwa1]そういう会社は、一度残業を断ったり抗議しても直らないなら転職するかな[/st-kaiwa1]
[st-kaiwa2]転職の決意が速くない?[/st-kaiwa2]
[st-kaiwa1]会社の体制がそうなっている以上は変えるの難しいからスキル付いたら転職が一番だよ。今回は転職しない前提で話をしていくけどね[/st-kaiwa1]
定時時間で帰れる方法はないの?という疑問もあると思います。
これはあります。
先ほど1日の仕事は優先順位があるとお話ししましたよね?つまり優先順位的に今日中にやらなければならないのかを確認します。
もちろん、用事があることを先に述べてです。
例えばですが「今日用事がありますので定時退社したいのですが、先ほどのタスクは優先順位的に今日中に片づけなければならない作業内容でしょうか?」
作業を振られたら、このように一文を添えるか口頭で伝えてみます。
よほどプロジェクトが炎上していない限りは、これで帰宅できるはずです。
実際の残業時間はどれくらい?
こんこんの周りの実際の1日の平均残業は1時間くらいです。
プロジェクトが終わらない場合を除き基本的に無理強いの残業はされないからです。
働き方が多種多様になってきた今はエンジニア業界でも、パワハラ気味は少なくなりました。
今はエンジニアの確保は、あなたが思っている以上に難しいので辞められたら会社としても嫌なのでプロジェクトの納期さえ守っているのであれば、聞いている限りでは無理強いは基本しない会社が多い印象です。
プロジェクトが迫っている場合は2時間くらいはしますが、基本夜の残業はしないで早めに会社にいって作業したほうが効率がいいので事情を説明して了解を得て同じ2時間でも早めに会社に行くことを心がけるなど、働き方は沢山あります。
[st-kaiwa2]そうはいうけど、無理強いするところはあるにはあるんでしょ?[/st-kaiwa2]
[st-kaiwa1]あるよ、辞めるけどね[/st-kaiwa1]
[st-kaiwa2]そんなにあっさり[/st-kaiwa2]
[st-kaiwa1]ある程度経験積めば仕事はあるからね、エンジニア不足の今はそれが可能だからね[/st-kaiwa1]
ネット上での残業時間は本当なのか
平均残業時間20時間以内という意見は会社による。
会社規定によって本当に労働環境とか労働時間は違います。
例えばですが、10時~19時という環境の中で9時からの仕事内容は終業時間とみなさないという会社もありますし、9時~18時だけど早く出社してもいいよという会社もあります。
その中で残業時間がどうカウントされるのかなど会社の労働形態によって残業時間とカウントしないなどもあるから目安にはなるけれどネットでの平均残業時間は当てにしないほうがいいです。
[st-kaiwa2]どうすればわかるの?[/st-kaiwa2]
[st-kaiwa1]面接で聞くとかが一番かな[/st-kaiwa1]
[st-kaiwa2]でも、会社が嘘ついたりするでしょ?[/st-kaiwa2]
[st-kaiwa1]まぁ月の稼働時間は気にするだけ無駄な気はするんだよね[/st-kaiwa1]
[st-kaiwa2]対策的なのないんだね[/st-kaiwa2]
[st-kaiwa1]一番いいのはスキル付けてとっとと帰れるようになることかな[/st-kaiwa1]
[st-kaiwa2]スキル付けるのが一番効率がいいんだね[/st-kaiwa2]
[st-kaiwa1]スキルあればこなせる仕事多くなってくるから重宝されて割とワガママも通るから自由に仕事できるね[/st-kaiwa1]
[st-kaiwa2]そこまでいくのが大変だね[/st-kaiwa2]
[st-kaiwa1]そうだね、でもベテランは通る道だね[/st-kaiwa1]
[st-kaiwa2]でも、ある会社とない会社があるのはなんでなの?[/st-kaiwa2]
[st-kaiwa1]あー、じゃぁ今までこんこんが見てきた。残業が多い会社と少ない会社の傾向の話をしていくよ[/st-kaiwa1]

残業が多い会社と少ない会社の違い
これはほぼ確定要素ですが、PMとかプロジェクトを回す人ががちゃんとしているかどうかです。
プロジェクトを回す存在がしっかりと管理していないためプロジェクトが遅れて納期に間に合わない、つまり炎上を起こします。
一番はヒアリングができていないパターンが多く、口数が少ない人からなどもしっかりと聞きだしていない状態で、進捗の遅れが発生、それが積み重なって間に合わないというパターンが多いですね。
遅れるのは仕方がないことですが、隠しているパターンは本当に最悪な状態になります。
進捗遅れの人や別会社が隠しているパターンもあるので絶対に回避はできないです。
間に合っていないなら巻き取りをしてカバー出来たりするのですが、プロジェクト全体の状況を掴めていないと炎上します。
残業が多い会社はPMが優秀ではなく逆に少ない会社は優秀だと判断しても、ほぼ問題はないと思います。
[st-kaiwa2]PMだけのせいじゃないんじゃない?[/st-kaiwa2]
[st-kaiwa1]基本的にPMの管理能力だと思っていいよ、それがPMの仕事だからね[/st-kaiwa1]
[st-kaiwa2]PMのせいじゃない場合とかは他にないの?[/st-kaiwa2]
[st-kaiwa1]ひねり出すとすれば他社の遅れとかチーム内のPGの進捗隠しくらいかなー[/st-kaiwa1]
[st-kaiwa2]そういえばPMってなんだっけ?[/st-kaiwa2]
[st-kaiwa1]プロジェクトをマネジメントする人だよ。作業内容を適切に割り振って遅れてきたら別の人にいって手伝わせたりする感じの人。もっと沢山やることはあるんだけどここでは割愛する[/st-kaiwa1]
[st-kaiwa2]なるほどね[/st-kaiwa2]

webエンジニアの残業が多くなる理由は何が原因なのか
基本的にはスキル不足が多いです。
webエンジニアは、どうしても知的労働なのでスキルが仕事量に反映されます。
実際の現場では生産性が高いエンジニアは本当にバケモノみたいな量の仕事をこなしてしまう人もいます。
新技術も大好きで勉強しまくっているので、知識量も物凄いですよ。
では対局のエンジニアはどうかというと、勉強したくない仕事は適当にこなしていたいというエンジニアですね。
少なからず実在するので厄介です。
スキルが高くて生産性が普通くらいならいいのですが、やはりスキルと思考は同一になります。
そういった人は大体残業が多いんです。
PMも大体は出来るであろう仕事量を振るのですが、生産性が低いと予想よりも制作物を作るのに時間がかかってしまうんですよね。
もちろん、帰り際に今日中の仕事と振ってくる非常識な人もいるので一概にスキル不足だとはいいませんが、多くの傾向ではスキル不足でしょう。
スキルが高ければ割とすぐにタスク消化しているんですよ。
タスク消化が速いと残業時間が少ないのは明白です。
[st-kaiwa2]スキル不足だけっていうのは実はないんでしょ?[/st-kaiwa2]
[st-kaiwa1]そこはそうだね、普通に退社時間に今日中の仕事振ってくるPMとかもいるからね[/st-kaiwa1]
[st-kaiwa2]本当にいるんだ[/st-kaiwa2]
[st-kaiwa1]いるよ、帰り際に「進捗どうですか?手が空いているなら今日中にこれやってください」ってチャットで飛ばしてくる非常識な人もいるからね[/st-kaiwa1]
[st-kaiwa2]うわ、それはおかしいね[/st-kaiwa2]
[st-kaiwa1]実際にいるからしょうがないね。まぁそういうところは人が定着しないから常に人手不足の悪循環に陥るからすぐに撤退したほうがいいよ[/st-kaiwa1]
[st-kaiwa2]でも、拾ってもらった恩とかあるじゃん?[/st-kaiwa2]
[st-kaiwa1]恩なんて関係ないよ。実際に実務に入ればわかるけど、割とエンジニアは非情な世界でもあるよ[/st-kaiwa1]
[st-kaiwa2]夢がない[/st-kaiwa2]
[st-kaiwa1]いや、独立もできるし夢はあるよ。ただ向上心がないならバイトやってたほうがいいかもね[/st-kaiwa1]
[st-kaiwa2]逆転狙う感じだね[/st-kaiwa2]
[st-kaiwa1]そうだね、虎視眈々と逆転狙う人はオススメの職種ではあるね[/st-kaiwa1]
webエンジニアは悪い面といい面があります。
悪い面といい面の天秤を見極めると人生が逆転できる職業で夢がある職業だと思います。