どうも、こんこんです。
今回は独学でpaizaのコーディング問題をCランクまで上げることができてうれしくて記事にしました。
今現在の自分は苦労はしましたが、完全独学でWeb系エンジニアに転職することができました。
オススメ記事1:完全独学でWeb系エンジニアに転職することができました
オススメ記事2:【IT】エンジニアになるためにはスクールに行ったほうがいいのか
祝!paiza コーディング問題 Cランク入り!!
久しぶりのブログ更新です。
生きてます(笑)
ブログ更新よりも、まず自分磨きに忙しい今日この頃です。
こんこんのことが気になる方はプロフィールにあるtwitterリンクから確認できますので、そちらへどうぞtwitterのほうで中心的に呟いています。
paizaのコーディング問題でようやくCランク入りできた。
本日、2018/03/14に5回目のCランク問題に挑戦してCランク入りできました(´◉◞౪◟◉)

その道の先輩たちからすると、おそらく鼻で笑われてしまうと思いましたが、嬉しかったのでブログに書いてしまいました(´・ω・`)
paizaとか、そんなのやっても意味ないでしょ?
こういう意見あると思います。
いや、ないはずがない(´・ω・`)
自分で何かをすることを中心に行うのであれば、その通りです。
自分で作品を作ったほうが速いし、それのほうが実務的な実力がつくでしょう。
しかし、俺みたいな初学者はやる意味があると俺は思います。
少なくとも第三者からの評価を得やすいという意味では・・・です。
実績がある会社やWebサイトがこういうスキルシートを作成してしてくれて、ある一定の基準で評価してくれているのは、その他の人が評価しやすいからです。
paizaのコーディング問題は評価にならないというのはチラホラみているので色んな意見はあるでしょう( 一一)ショウガナイ
他のオンライン上でプログラミング問題ができるWebサイトでも、スキルシートは欲しい。
どうせやるなら欲しくないですか?だって他の人に見せれるし、証明にもなるのは現在のスキル社会では必要です。
1つのアカウントで登録したサイトの評価スキルシートを共有して見せれるのあればいいですよね。
ないと思っているので、俺はブログを使って公表するわけですがね(*´Д`)
ブログは自分が所有するからサービス停止と共にすべてがなくなるわけではないですからね(バックアップとりましょう)
呟く内容もよほどのことがない限り自由だし便利(´・ω・`)
やってることが多すぎてブログに手が回らにゃい(´・ω・`)ゴメン
現在、自分磨きのためにやっていることを羅列してみよう
英語
プログラミング関係(python、CTF、paiza、progate、etc)
筋トレ
一日の大半が上記の三つで構成されています(´・ω・`)コレハ・・・ナントモ
上記三つとも1日にしてならずですね(´・ω・`)
英語、プログラミング、筋トレは人生でずっと付き合っていくことになるでしょう。
英語に関しては翻訳機能がもっと向上すればいいのですが、現段階、特に日本語においては正確にいくか怪しいのでとりあえずやっていくべきだと判断しています。
論文は、ほとんど英語なので翻訳がある程度の精度を出してきたとしてもニュアンスが変で嫌なので、知的好奇心をくすぐってくる分野をちゃんと理解して読み漁りたいんですよね。
プログラミングにおいてはT土方になるよりも、プログラミングという道具を使って自分で作りたいと思った作品を自在に作れるようになるためにハマっていますね( `ー´)ノ
長くなりましたが、なにか成果があったらまた報告します(^^♪
あっ、twitterよろしくー(/・ω・)/