注意、この記事は顔文字を多分に含んでいます。
プログラミング学習、pythonを学ぶ前に知っておいたほうがいいと個人的に思った1つ注意点を話そう(´・ω・`)
よくプログラミングは〇〇志向とか聞きますよね?
・・・聞きますね!!
ということで、あっハイな人は、とりあえずついてきてください( `ー´)ノ
自分が現在pythonで学ぶ環境は色々です。
Udemy使ったりprogate使ったりpaizaでコーディングスキル試したり色々なんですけれども、どうしても調べたりするときになんでこの人こんなCodeの書き方してんだ?って何度か思ったことがありました。
なぜpythonやってるのか?
ちゃんとした参考書をまるまる読んだことがなかった自分ですが(眠くなる)みんなのpythonは少しずつ読めているわけですが(現在Chapter05)、その前から色々なプログラミング言語に手を出していました。
HTML,Css,javaScript,Node.js,Rubyなどちょくちょくと弄ってきたわけです。
その最中、pythonにしたのは俺は怠惰な人間だからです。自動化=pythonと思ったからpythonにしましたよ(´・ω・`)
機械がやればいいことは機械がやればいいというのが俺です(/・ω・)/アソボー
あとはシェア率の問題ですかね。
それと簡単らしいし(ボソッ)
現在は日本で、たしかにRubyは熱いですが、まだ弱いと考えています。別にpythonでもWeb作れるじゃんとも思ったのよ(´・ω・`)ネー
現場とかのことは知らんのでそう考えたんですよ(‘Д’)ウム
検索すると色んな種類のpythonのソースコードが出てきてよくわからない
しかし、コーディングの問題とかやっていると、わからないことは検索したりしますが色んな書きたかが出てくる出てくる(;’∀’)
なんで、pythonって、こんな風に違うの出てくるんだ?
そう考えていましたが、みんなのpythonを読んでわかった。
プログラミングでよくある〇〇志向があまり意識されていない?
よくプログラミングでfor文、if文ってありますよね?
それってpythonのすべてではないんですよ。
pythonはいい所どりしているプログラミング言語で書き方もたくさん種類が存在している。
python学習の初心者が混乱しないために意識したほうがいいと思ったところ
上記で書きましたが、検索をすると沢山の種類のソースコードが存在しています。意識しなければならないのはpythonは〇〇志向が複数入っているということを意識しないと混乱することです。
例えばfor文、if文って書いたけれど、これを〇〇文だとすると他に〇〇型ってのと〇〇式ってのがあるのよ(´・ω・`)ノヨ
これによって書き方が変わりインデントの必要性とかがなくなったりする。
知らないで検索をしていくと「なにこれ?意味わからないぞ。一行で書くってどういうこと??」となる人もいると自分は感じました。
自分と同じ、初学者は分かりやすい参考書などを買ってプログラミングの動きが何が何だか全くわからないという状態(ブラックボックス化)になりそうなその言語の仕組みなどを理解することをお勧めします。